Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/kurosaba/kasoucoin.jp/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284
戦闘力が上昇する知識獲得

【黒い砂漠モバイル】戦闘力が上がる知識特集|この記事を読むと戦闘力が〇〇上昇します

  • LINEで送る

黒い砂漠モバイルで戦力を上げるのに実は効率が良い知識集め、筆者は戦闘力が2300を超えてきたので、戦闘力を増強するため、知識集めを行っていくため調査を行いましたので、今回はそれをまとめていきたいと思います。

※この記事は筆者が常に情報収集し最新の情報を掲載しております。

2300を超えてくると上がりにくくなる戦闘力

ステータス画面

戦闘力が2300を超えてくると戦闘力ってなかなか思うように上がらなくなりますよね。装備も大概強化しているし、アクセサリーも基本伝説。そろそろ伸び悩んできたなぁという時にオススメしたいのが知識収集での戦闘力増強です。

【結論】知識収集をすると戦闘力は213上がります

知識をすべて習得すると、すべて未習得の状態からだとなんと「213」も戦闘力が上がります!

・地形で21

・学問で2

・生態で151

・冒険で13

・人物で26

それぞれ上記のような知識の内訳で戦闘力が上昇します。

とはいえすべての知識を未習得のプレイヤーはいないので、少しでもリアルな数字に近づけるため、記事執筆時の戦闘力2403の筆者が知識収集に着手することでどの程度上昇したかも紹介します。

戦闘力2403時点の筆者が知識収集で伸びた戦闘力

筆者は知識収集を行うことにより「59」戦闘力が伸びました。2400台から59上げるのはかなりのシルバーか時間を必要とするため、知識収集を行う方が効率良く戦闘力を伸ばせました。(これでまだ勇士に残れる・・・!)

・地形で0

・学問で2

・生態で45

・冒険で

・人物で8

それぞれ上記の知識カテゴリーでそれぞれ戦闘力を伸ばすことが出来ました。

結論を先に書いてしまいましたが、これから下はそれぞれの知識の特徴や、戦闘力が伸びる知識一覧を掲載していたりするので、ぜひ参考にしてみてください。

地形の戦闘力が上がる知識と入手方法

地理の知識一覧

地形の知識をコーンプリートすると、攻撃力+14、防御力+7上昇し、戦闘力は合計21上昇します。

とはいっても、地形の知識はストーリーを普通に進行して、最後まで進めていれば100%になるため、特に特筆する知識はありません。一応下記に戦闘力が上がる知識だけ記載しておきます。

戦闘力が上がる地形の知識一覧

アグリス祭壇(防御力+1)

西部警備キャンプ(攻撃力+1)

隠遁の森(攻撃力+1)

エワズの丘(攻撃力+1)

略奪の森(攻撃力+1)

セレンディア北部平原(攻撃力+1)

魔法使いの祭壇(攻撃力+1)

中部警備キャンプ(防御力+1)

南部警備キャンプ(防御力+1)

ブラッディ修道院(攻撃力+1)

監視塔(防御力+1)

オークキャンプ(攻撃力+1)

デルペ騎士団城(防御力+1)

カランダ尾根(攻撃力+1)

デルペ前線基地(攻撃力+1)

旧ダンデリオン(防御力+1)

ケプラン街角(攻撃力+1)

ケプラン村(攻撃力+1)

オージェの家(攻撃力+1)

トリーナ要塞(攻撃力+1)

トリーナ狼煙(防御力+1)

学問の戦闘力が上がる知識と入手方法

学問の知識一覧

学問の知識をコンプリートすると、攻撃力+1、防御力+1上昇し、戦闘力は合計2上昇します。

おそらく大半のプレイヤーが学問の知識を見逃しているはず(筆者は2つとも見逃していました)

上昇幅は少ないですが、場所さえわかれば簡単に入手できる知識なので、サクっと入手しちゃいましょう。

戦闘力が上がる学問の知識一覧

百戦錬磨のクリフ(防御力+1)

監視塔の橋(攻撃力+1)

以上の2つが戦闘力が上がる学問の知識となります。それぞれの場所を下記にそれぞれ紹介します。

百戦錬磨のクリフの知識獲得場所

百戦錬磨のクリフの知識獲得場所

百戦錬磨のクリフは、クリフの後ろ側にある棚にあります。

監視塔の橋の知識獲得場所

監視塔の橋の知識獲得場所

監視塔の橋は、監視塔の対岸に渡ることで入手できます。

生態の戦闘力が上がる知識と入手方法

生態の知識をコンプリートすると、攻撃力+82、防御力+69上昇し、戦闘力は合計151上昇します。

普通にプレイしていれば生態の知識は7割程度の取得度だと思います。(筆者はこの記事を執筆時調べたところ7割でした)残り3割を取得すれば約45程度の戦闘力の上昇が見込めます。

探しにくいモンスター一覧

生態は対象のモンスターを狩るだけなので、やることはシンプルですが、見つけにくいモンスターがいくつか存在します。

下記に筆者が知識を収集する際、見つけにくかったモンスターのみ居場所を紹介します。

バレノスクマの居場所

バレノスクマの居場所

バレノスクマは「ハイデル峡谷関所」の道から外れた山の上にいます。

そもそもここってモンスター居たんだ・・・。普通に進めてたらなかなか気が付かないと思います。スクリーンショットを参考に知識を収集してみてください。

トロル攻城兵の居場所

トロル攻城兵の居場所

トロル攻城兵は「トロル防御基地内」のディアス農場近くにいます。スクリーンショットを参考に知識を収集してください。

 

戦闘力が上がる生態の知識一覧

戦闘力が上がる生態知識(モンスター)一覧を記載しておきます。図鑑通りの順番ですので、知識集めの時に活用ください。

オオカミ(攻撃力+1)

イノシシ(攻撃力+1)

インプ兵(防御力+1)

インプ突撃兵(攻撃力+1)

インプ護符(攻撃力+1)

インプ防御塔(防御力+1)

インプの祭壇(防御力+1)

鋼鉄部族インプ(防御力+1)

鋼鉄部族インプ戦士(防御力+1)

灰色オオカミ(攻撃力+1)

未成熟な木の精霊(攻撃力+1)

大人の木の精霊(攻撃力+1)

ゴブリン戦士(攻撃力+1)

ゴブリン擲弾兵(攻撃力+1)

ゴブリンエリート(攻撃力+1)

ゴブリン監視塔(防御力+1)

ゴブリンの巨大塔(攻撃力+1)

ゴブリンの巨大像(防御力+1)

バレノスクマ(攻撃力+1)

小さな鉱山インプ(防御力+1)

大きな鉱山インプ(攻撃力+1)

太った鉱山インプ(防御力+1)

痩せた鉱山インプ(攻撃力+1)

鉱山インプ防御塔(防御力+1)

カブトムシ(攻撃力+1)

クークー鳥(攻撃力+1)

クークー鳥の巣(防御力+1)

小さな蜂(攻撃力+1)

蜂の巣(防御力+1)

小さな羊(防御力+1)

セレンディアヤギ(防御力+1)

小さな祭壇インプ(攻撃力+1)

祭壇インプ戦士(攻撃力+1)

祭壇インプ偵察兵(防御力+1)

祭壇インプトレーナー(攻撃力+1)

祭壇インププロウラー(攻撃力+1)

祭壇インプ弓兵(攻撃力+1)

扇フラミンゴの巣(防御力+1)

スパインクローラー(攻撃力+1)

廃城跡弓兵(攻撃力+1)

廃城跡起動兵(攻撃力+1)

廃城跡監視塔(防御力+1)

廃城跡バリケード(防御力+1)

直属護衛隊(防御力+1)

草グモ(攻撃力+1)

レインボーリザード(防御力+1)

酸グモ(防御力+1)

沼地ヤドカリ(攻撃力+1)

三角頭サラマンダー(攻撃力+1)

レッドスパインクローラー(攻撃力+1)

ブラックスパインクローラー(防御力+1)

湿原ナーガ(攻撃力+1)

湿原ナーガ見習い槍兵(攻撃力+1)

湿原ナーガ見習い斧兵(攻撃力+1)

乱暴な湿原ナーガエリート(攻撃力+1)

湿原ナーガ斧兵(防御力+1)

乱暴な湿原ナーガ副隊長(攻撃力+1)

ナーガの守護塔(防御力+1)

沼フォガン(攻撃力+1)

沼フォガンウォーリア(攻撃力+1)

リトル沼フォガン(攻撃力+1)

沼フォガン番兵(攻撃力+1)

沼フォガン見張り(攻撃力+1)

巨大沼フォガン(攻撃力+1)

沼フォガンの卵(防御力+1)

フォガン防御塔(防御力+1)

沼フォガンの巨大塔(防御力+1)

フォガン弓兵塹壕(防御力+1)

マッドマンの沼(防御力+1)

マッドマン(防御力+1)

狂信徒(攻撃力+1)

狂信徒戦士(攻撃力+1)

狂信徒暗殺者(攻撃力+1)

狂信徒ジャイアントウォーリア(攻撃力+1)

狂信徒の石像(防御力+1)

大きな草グモ(攻撃力+1)

影の鉱夫(攻撃力+1)

影の騎士(防御力+1)

影の女司祭(攻撃力+1)

レッドオーク(攻撃力+1)

レッドオーク戦士(攻撃力+1)

レッドオークエリート(攻撃力+1)

レッドオークプロウラー(攻撃力+1)

レッドオークバーサーカー(攻撃力+1)

小さなレッドオーク戦士(防御力+1)

乱暴な火薪オーク弓兵(攻撃力+1)

火を放つオーク大砲(防御力+1)

ハーピーウォーリア(防御力+1)

誘拐ハーピー(攻撃力+1)

黒いハーピーエリート(攻撃力+1)

小さなクルト(防御力+1)

クルト兵(攻撃力+1)

クルトエリート(防御力+1)

クルト戦士(攻撃力+1)

クルトの供え物(防御力+1)

クルトの木像(防御力+1)

ブラストワラゴン(攻撃力+1)

カルフェオンワーム(攻撃力+1)

小さいワラゴン(攻撃力+1)

遺跡ゴーレム(攻撃力+1)

遺跡グモ(防御力+1)

古代遺跡守護兵(防御力+1)

古代遺跡警備兵(防御力+1)

お面を被ったカボチャお化け(防御力+1)

邪悪な犬(攻撃力+1)

邪悪な黒い犬(攻撃力+1)

男の呪術人形(防御力+1)

女の呪術人形(防御力+1)

スラウターの呪術人形(攻撃力+1)

巨大な呪術人形(攻撃力+1)

ドワーフの呪術人形(防御力+1)

トロルバリケード(防御力+1)

トロル守護塔(防御力+1)

トロルウォーリアー(攻撃力+1)

トロルエリートウォーリアー(攻撃力+1)

トロル投石兵(攻撃力+1)

トロル攻城兵(攻撃力+1)

降伏したクルト兵士(攻撃力+1)

降伏したクルトエリート(攻撃力+1)

古代トロルエリートウォーリアー(攻撃力+1)

遺跡モンスター(攻撃力+1)

カルフェオンカブトムシ(攻撃力+1)

とがりロックスパイダー(防御力+1)

ゴーレムクモ(攻撃力+1)

ロックスパイダー(攻撃力+1)

動く工夫石像(防御力+1)

動くドワーフ石像(攻撃力+1)

動く労働者石像(攻撃力+1)

動く爆弾兵石像(攻撃力+1)

ケプランカタパルト(防御力+1)

洞窟粘着ワーム(防御力+1)

マッドサイエンティストの爆弾(防御力+1)

マッドサイエンティストの大砲(防御力+1)

サウニール守護兵(防御力+1)

サウニール弓兵(防御力+1)

マイカプレデター(防御力+1)

マダラハイエナ(防御力+1)

ルツム族の塔(防御力+1)

乱暴なルツム族プロウラー(防御力+1)

ルツム族の大砲(防御力+1)

ナマズマン漁師(攻撃力+1)

マンシャ族戦士(防御力+1)

マンシャ族槍投兵(防御力+1)

サイクロプス宝物庫(防御力+1)

魔女の鎧弓兵(攻撃力+1)

魔女のオーク戦士(防御力+1)

乱暴な魔女のオーク戦士(攻撃力+1)

ヘッサ聖域呪いの木(防御力+1)

冒険の戦闘力が上がる知識と入手方法

冒険の知識一覧

冒険の知識をコンプリートすると、攻撃力+6、防御力+7上昇し、戦闘力は合計13上昇します。

普通にプレイしていれば冒険の知識は7割程度の取得度だと思います。(筆者はこの記事を執筆時調べたところ5割でした)残り3割を取得すれば約4程度の戦闘力の上昇が見込めます。

冒険は見つけにくい知識が多い

冒険の知識は他知識と比べると見つけにくい知識が多かったです。見つけにくい冒険知識の入手場所をまとめて紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

【黒い砂漠モバイル】戦闘力が上昇する冒険知識まとめ

冒険の戦闘力が上がる知識一覧

クレア・アリンの心配(防御力+1)

セレンディア住民たちの不満(攻撃力+1)

黒い龍石像(防御力+1)

捨てられたジョルダイン(防御力+1)

消える若者たち(防御力+1)

監視塔に行ったジョルダイン(攻撃力+1)

影の騎士団長の墓(攻撃力+1)

闇の君主ベルモルン(攻撃力+1)

ハピエルのルックス(防御力+1)

月の真珠(攻撃力+1)

エリアンの祝福、エンスラー(防御力+1)

エントクリスタルの木(防御力+1)

クリオ村スキル教官(攻撃力+1)

人物の戦闘力が上がる知識と入手方法

人物の知識一覧

人物の知識をコンプリートすると、攻撃力+17、防御力+9上昇し、戦闘力は合計26上昇します。

普通にプレイしていれば人物の知識は7割程度の取得度だと思います。

筆者はこの記事を執筆する以前に、人物の知識は集めるのが簡単なため、攻撃と防御が上がるものは進めてしまってましたが、知識収集前は7割程度の取得率でした。

残り3割を取得すれば約8程度の戦闘力の上昇が見込めます。

人物の知識収集はとっても簡単

人物の知識収集方法

人物の知識は対象の人物に話しかけるだけで取得できます。知識未収得の人物には「本」のアイコンが表示されるため、一目瞭然です。

人物の戦闘力が上がる知識一覧

ハンス(攻撃力+1)

クリフ(防御力+1)

クラウス(攻撃力+1)

デュベイン(防御力+1)

エダン(攻撃力+1)

クルムホルン・ウィルムスベイン(防御力+1)

ジョルダイン・デュカス(防御力+1)

デラニアン(防御力+1)

エルバーノ・ティト(攻撃力+1)

ケイル(攻撃力+1)

アルグレン(攻撃力+1)

メシアン(攻撃力+1)

チュイサル(防御力+1)

ザビエロ・ヴィッテロ(攻撃力+1)

メルドル(攻撃力+1)

マーガレット(防御力+1)

ブレゴ・ウィリアー(防御力+1)

カルセノフ(攻撃力+1)

ラキア(防御力+1)

ヴォルクス(攻撃力+1)

ジェラード・マットチェロ(攻撃力+1)

トリーナ騎士団兵マックス(攻撃力+1)

トリーナ騎士団偵察兵のヘンリー(攻撃力+1)

オリント(攻撃力+1)

リックベア(攻撃力+1)

インドリ(攻撃力+1)

  • LINEで送る